top of page

​生活習慣病とは

生活習慣病とメタボリックシンドローム

偏った食事・運動不足・飲酒・喫煙・ストレス…こうした生活を続けていると生活習慣病(高脂血症・高血圧・糖尿病)を

引き起こします。生活習慣病はサイレントキラーとも呼ばれ、本人の気付かないうちに動脈硬化を進行させます。

生活習慣病(高脂血症・高血圧・糖尿病)は単独でのリスクの怖さもありますが、複数が積み重なることでリスクが増大します。これらのリスクの重なりは実は肥満が原因です。

「内臓脂肪肥満型」は、血圧・血糖・脂質の値に異常をきたしやすく、生活習慣病となりやすいことが分かっています。

メタボリックシンドロームは「内臓脂肪症候群」とも呼ばれ、生活習慣病(高脂血症・高血圧・糖尿病)が重なって

起こっていることを示しています。

​動脈硬化とは

動脈とは、心臓から送り出される血液を全身に運ぶパイプのような血管のことです。健康な動脈は、勢いよく流れる血液の圧力にも耐えられるしなやかさと強さ、弾力性を持っています。しかし、加齢とともに動脈が老化したり、動脈壁にコレステロールなどがたまって血管が狭くなっていくと、弾力性が失われて硬くなってきます。このような状態を動脈硬化といいます。簡単にいうと「血管が硬くなり、柔軟性がなくなっている状態」を指します。

CAUSE 原因

動脈硬化を起こす危険因子には、「加齢」のように、自分ではどうにもならないものから、「喫煙」「肥満」「ストレス」「食事内容」「運動不足」などのように、自分の意志次第でコントロールできるものもあります。また、これらの危険因子は相互に関係しており、因子が増えれば動脈硬化の危険性が高まります。

動脈硬化の症状

動脈硬化は明確な自覚症状がないため、症状だけで早期発見することは難しいといわれています。しかし、動脈硬化が進行するとさまざまな合併症が現れます。

  • 心臓に起こると・・・虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)

  • 脳に起こると・・・脳血管疾患(脳梗塞や脳内出血)

  • 腎臓に起こると・・・腎不全、尿毒症

​糖尿病とは

​糖尿病とは血液中の「ブドウ糖(血糖)」の量が多すぎることにより血管や神経、腎臓や目など、全身のさまざまな組織や機能に障害を与える病気です。

血糖を血液中に取り込むために重要な働きをするホルモンにインスリンというものがあります。インスリンは、食事などによって血糖値があがると、すい臓からすばやく分泌され、血糖をエネルギーにかえる働きをします。では、もしインスリンがうまく分泌されないとどうなるでしょう。血糖が吸収されず血糖値は上がったままとなり、いわゆる高血糖の状態が続きます。これが糖尿病です。

​CAUSE 原因

糖尿病の原因は、遺伝や体質的なものの影響もありますが、過食、肥満、運動不足、ストレスなども大きく関わっています。

糖尿病の三大合併症

 

糖尿病の恐ろしさは合併症にあります。糖尿病を長年放置すると、さまざまな合併症が起こりやすくなります。最も発生しやすいものが次の3つです。

  • 糖尿病性神経障害

  • 糖尿病性網膜症

  • 糖尿病性腎症

​高血圧とは

血圧とは、血管内を流れる血液が血管にかける圧力のことです。心臓はポンプの役割をして全身の血液を循環させます。心臓が血液を押し出すときに血液が全身に流れ血圧があがります。この状態を「収縮期血圧」といいます。また心臓が拡張して血液の流れが緩やかなときに血圧がさがります。この状態を「拡張期血圧」といいます。
血圧は一定ではなく、起きたとき、運動したとき、睡眠中など常に変化しており、血圧が高くなることもあります。しかし、この一時的な血圧の上昇は高血圧とは言いません。不摂生な

食事(塩分の多い食事)や運動不足、ストレスなどが原因によって、慢性的に血圧が上がる状態のことを高血圧と言います。
高血圧はとても体に悪く、そのまま放置すると、動脈硬化を促進して、血管に起因する様々な病気を引き起こし、さらには命にかかわるような合併症を引き起こす可能性が高くなります。

​脂質異常症とは

血液中には様々な成分が含まれていますが、その中でもコレステロールや中性脂肪の量が一定の基準よりも多くなる状態を脂質異常症といいます。血液はドロドロになり、血管内で固まって血管が細くなり、血液の流れる部分が少なくなっていきます。このように脂質異常症は動脈硬化を進行させ、命にかかわる疾患を発症させます。

生活習慣病の予防・改善

生活習慣病の予防、改善には何よりも生活習慣の見直しが基本となります。
日常的に運動に取り組み、欧米型の食生活を改め、魚や野菜を中心にいただくようにしましょう。

さらに「NAT針療法(瀉血療法)」「オゾン療法」を併用すると効果的です。

NAT針療法(瀉血療法)では、ツボの部位や気血の詰まりのある箇所の皮膚表面を針で突いて

小さな穴を開け、カップを当てて吸引します。滞った「瘀血」を取り血流を良くし、

代謝を上げます。糖尿病の身体のだるさなどにも特に効果的です。

オゾン療法では、患者さんの血液(50~100ml)を採血ビンに採り、そこにオゾンガスを注入し、期待のオゾンと反応した血液を点滴で患者さんの体内に戻します。
全身の酸素化・抗酸化力の向上・末梢血流の増加・免疫機能の向上・細胞の活性化などの効果が確認されており、日常の健康維持に大いに役立ちます。

その上で、繰り返しになりますが、基本は運動と食べるものが大切です。

カッピング
オゾン療法
bottom of page