
アトピー性皮膚炎・乾癬
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、皮膚の防御能力が十分に働かなくなったことで生じる皮膚疾患です。皮脂膜が少なくなったり、皮膚の水分量が少なくなり、湿疹やかゆみを伴います。一旦発症すると慢性化して しまうことも少なくなく、良くなったり悪くなったりを繰り返す患者さんが多く見られます。
CAUSE 原因
その原因は非常に多岐に渡ります。環境(ダニ・ハウスダスト・カビ・
ペットの毛など)、洗剤や整髪料、精神的なストレスなど、
一つだけではなく複数の要因が絡み合っていることが一般的です。
そのため、これを取り除けば治る、とはなかなかいきません。
さらに遺伝的な要素も関係するので非常に難しいのが現状です。
アトピー性皮膚炎の患者さんは、基本的に体が冷えている方が多いです。
血液のめぐりが悪く、滞りがちな状態です。
乾癬
乾癬は慢性的な皮膚疾患です。典型的な症状は、皮膚に赤く盛り上がった紅斑(こうはん)が発生し、その上を銀白色の鱗屑(りんせつ)がかさぶたのように覆います。鱗屑りんせつは次第にフケのようにポロポロと剥がれ落ち、これを落屑(らくせつ)といいます。乾癬には幾つかの種類がありますが、患者さんの90%は尋常性乾癬です。
CAUSE 原因
乾癬の発症原因は今のところ明確になっていませんが、原因の1つとして遺伝的な要因と様々な環境要因が加わって発症すると考えられています。 遺伝的な要因とは、その人が生まれ持った体質です。家族からの遺伝での乾癬の発症率は、欧米では20~40%程度、日本では4~5%程度と言われています。
環境要因には、感染症をはじめ、薬剤の使用、気候条件、ストレス、睡眠不足・偏った食事などの外的な因子と糖尿病や高脂血症、肥満などの内的な因子があります。
NAT針療法(瀉血療法)
アトピー性皮膚炎 の患者さんは、基本的に体が冷えているため
血液のめぐりが悪く、滞りがちな状態です。これを瘀血といいます。
瘀血瘀血は流れが悪く老廃物やアレルゲンが含まれており、正常な血液に比べて粘度が高くなっています。
そんな瘀血の老廃物やアレルゲンを取り除くために行うのが
NAT針療法は、瘀血のたまっている部位の皮膚の表面を針で突いて小さな穴をあけ、
カップを当てて吸引します。 背中を中心に行うことが多いです。
血行が良くなれば代謝が上がり、冷えの解消にもなります。
アトピー性皮膚炎の治療ではこのNAT針療法と漢方薬を併用することもあります。
あとは整髪料や石鹸、洗剤等を見直したり、食品の防腐剤や農薬にも注意が必要です。
また、以前に治療した虫歯や歯周病が完治していないと、アトピー性皮膚炎が悪化することがあります。
乾癬 の治療にも、アトピー性皮膚炎と同じくNAT針療法が有効です。
漢方薬を併用するとなお効果的です。
NAT針療法で瘀血を取り除き、体内の有毒な物質を排出させます。
老廃物の停滞が乾癬を引き起こすという意味では、便秘なども良くありません。
